2025年10月02日

こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
歯科医院で働くスタッフにはさまざまな職種がありますが、「歯科衛生士」と「歯科助手」は似ているととらえられることが多いかと思います🧐どちらも診療を支える大切な存在ですが、実はその役割や資格には大きな違いがあります‼️今回は、歯科衛生士と歯科助手の違いについて、お話します🥺

🦷歯科衛生士とは?🦷
歯科衛生士は、厚生労働省が定める国家資格を持つ医療専門職です。専門学校や大学で3年以上の教育を受け、国家試験に合格した人だけが名乗ることができます😊
また、患者さんの口腔内に直接触れることができるのは、歯科衛生士です‼️予防歯科の要として、患者さんの健康を守る重要な役割を担っています🙂
- 歯科予防処置
・歯石除去、歯垢(プラーク)除去…歯に付着した歯垢や、硬く石灰化した歯石を除去することで、虫歯や歯周病の原因菌の温床となる汚れを取り除きます。
・フッ素塗布…歯の表面を強化し、歯の再石灰化を促進させ、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
・シーラント…奥歯の溝に、虫歯予防の詰め物(シーラント材)を埋め込む処置です。特に生えたばかりの乳歯や永久歯に行われ、汚れが溜まりやすい溝からの虫歯を防ぎます。 - 歯科保健指導
・口腔ケア指導…個々の口腔状態に合わせた歯ブラシの動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方を指導します。
・食生活指導…食事の時間や内容が口腔に与える影響を説明し、食生活の改善を促します。
・生活習慣指導…間食の習慣や生活のリズムなど、口腔の健康に影響を与える生活習慣について助言します。 - 歯科診療補助
・器具の準備、片付け…診療に使用する器具や薬剤を準備し、治療後の洗浄、滅菌、片付けを行います。
・患者さんの誘導…患者さんを診療室へ案内し、エプロンをかけたり、問診をとったりします。また、レントゲンの位置づけも行います。
・口腔内吸引、材料の練和…診療中に患者さんの口の中の唾液などを吸引したり、印象材を練和したりします。
・器具、材料の受け渡し…歯科医師が必要とする器具や材料を、適切なタイミングで受け渡します。
🦷歯科助手とは?🦷
一方、歯科助手は資格がなくても働ける職種です😆患者さんのお口に触ることができず、医療行為は行えませんが、診療の準備や器具の片付け、受付業務など、歯科医院の運営を支える大切な存在です❣️
- 受付・事務業務
・患者さんの受付、案内、会計処理
・電話対応、予約管理、問い合わせ対応
・カルテの整理、医療事務 - 歯科診療補助
歯科衛生士と同じ - 院内業務
・診療室や待合室の清掃
・診療後のアフターケアの説明や、次回予約の設定
・歯科材料の在庫管理や発注、消耗品の補充
歯科助手は、患者さんと歯科医師・歯科衛生士の橋渡し役として、診療を円滑に進めるために欠かせません😊
🦷歯科衛生士にできて、歯科助手にできないこと🦷
医療行為全般
口腔内の検査、診断、歯石や歯垢の除去、フッ素塗布、ホワイトニング、歯ブラシ指導など
患者の口腔内に触れる行為
患者の口内に直接触れることは、患者の口内清掃や処置の介助であっても法的に禁止されています。
まとめ
歯科衛生士と歯科助手の違いを知ることで、患者さん自身が安心して治療を受けられるようになります🫢どちらも歯科医療に欠かせない存在であり、協力しあって日々努めています❕
当院でも、毎日仲良く業務に励んでいるので、ぜひ気になった方はご予約お待ちしております🦷💞