2025年10月24日

こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
歯磨きや定期検診はもちろん大切ですが、実は「食事」も口腔の健康を左右する重要な要素です🍙今回は、歯や歯ぐきを健やかに保つために必要な栄養素とその働きについて、お話します🥺

🦷歯の健康に欠かせない栄養素🦷
口腔の健康を支える栄養素は、歯そのものの形成だけでなく、歯ぐきや唾液、免疫力にも関係しています。そのため、バランスの取れた摂取が重要です‼️
カルシウム
牛乳🥛、ヨーグルト、チーズ🧀などの乳製品、小魚🐟、豆腐、納豆、海藻類、葉物野菜🥬などに豊富
歯の象牙質やエナメル質の主要な成分であり、歯の強度と耐久性を保ちます。
幼少期にカルシウムを十分に摂取することで、永久歯が強く、健康に育成されます。
唾液に含まれるカルシウムが、酸で溶け始めた歯のミネラルを補給し、虫歯を予防する「再石灰化」を助けます。
ビタミンD
日光浴をする☀️。魚類🐟、きのこ類🍄、卵🍳などに豊富
カルシウムの吸収を促進することで、歯のエナメル質を強化します。
免疫機能を調整する働きがあり、歯周病菌への抵抗力を高め、歯ぐきの炎症を抑える効果が期待できます。
ビタミンC
野菜🥦、果物(柑橘類)🍊などに豊富
歯肉はコラーゲンが必要不可欠であり、ビタミンCはコラーゲンの合成を促進します。
歯周病で破壊されたコラーゲン繊維の再生を助け、歯肉の健康を保ちます。
歯ぐきの炎症や出血を防ぎ、免疫機能を高める働きがあります。
ビタミンA
レバー、卵黄🥚、緑黄色野菜🥕などに豊富
エナメル質の形成に必要な栄養素であり、歯を外部の刺激かや虫歯から守る働きをします。
口腔内の粘膜や歯肉の健康を保ち、免疫力を高めることで感染から歯を守ります。
ビタミンB群(特にB2・B6)
B2…レバー、卵🥚、乳製品🥛、納豆、うなぎ、海藻、ブロッコリー🥦など
B6…バナナ🍌、さつまいも🍠、鶏肉🍗、魚(まぐろ,さけ)🐟、キャベツ🥬、アボカド🥑など
ビタミンB群は、口の中の粘膜を健康に保ち、新陳代謝を促進します。
特にビタミンB2とB6は、口内炎の発生を抑えたり、治りを早めたりするのに役立ちます。
食物繊維
根菜類🥔、豆類、海藻類などが効果的です。
食物繊維の繊維質が歯と擦れ合うことで、食べかすやプラークを物理的に落とし、虫歯や口臭の予防につながります。
噛み応えがあるため、咀嚼回数が増え、唾液の分泌が活発になります。
🦷口腔の健康を守る食習慣のポイント🦷
- よく噛むことで唾液が十分に分泌され、口内を清潔に保つ働きが活発になります。
- 加工食品や糖質中心の食事を避け、野菜・果物・たんぱく質をバランスよく摂取しましょう。
- 水分をしっかり摂り、口腔乾燥を防ぎましょう。
- 食後の歯磨きとフロスで口腔内の清掃を徹底しましょう。
まとめ
口腔の健康は、歯磨きだけでなく「何を食べるか」「どう食べるか」にも大きく左右されます‼️栄養バランスの取れた食事は、歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康にもつながります☺️しっかりバランスよく食べ、口腔内の健康を守りましょう🦷💕