根管治療|西千葉駅直結の「西千葉歯科・矯正歯科」幅広い治療に対応。

〒260-0033千葉県千葉市中央区春日2丁目24-4ペリエ西千葉アネックス

043-306-6363

WEB予約 お問い合わせ(nishichibashika1@gmail.com)
診察室

根管治療

根管治療|西千葉駅直結の「西千葉歯科・矯正歯科」幅広い治療に対応。

根管治療とは

根管治療とは

むし歯が進行すると神経の治療が必要になります。歯の内部にある血管を含む神経を歯髄といい、歯髄が存在する空間を根管というため、神経の治療は根管治療と呼ばれます。歯髄は歯の感覚と栄養を司っているため、むし歯が進行すれば痛みを伴うことが多いですが、痛みを伴わない場合もあります。根管治療により歯の内部をしっかり消毒してお薬を詰めることができれば、自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。根管はとても細く複雑な構造をしているため、実は非常に繊細で難易度の高い治療になることが多いです。統計的に一度根管治療をしてある歯の数年後に病変が見つかることが多く、初回の治療がとても大切になります。

当院の根管治療の特長

  1. 精度の高いレントゲンやCTを用いた画像診断:最新のレントゲンやCT技術を駆使し、正確な診断を行います。これにより、治療計画を立てる際に必要な情報を詳細に把握することができます。
  2. ニッケルチタンファイルを用いた治療:ニッケルチタンファイルは柔軟性が高く、根管内の複雑な形状にも対応できます。これにより、より効果的で安全な治療が可能となります。
  3. ラバーダム防湿やZOOの使用:ラバーダムやZOOを使用することで、治療中の唾液や細菌の侵入を防ぎ、清潔な環境で治療を行うことができます。
  4. 拡大視野による治療:2.5〜10倍の拡大鏡を用いて治療をすることにより細部まで精密な治療を行うことができます。

根管治療が必要となるケース

根管治療は、歯科治療の中で大きな割合を占める治療であり、むし歯が進んで神経を取り除くケース以外に、下記のような症状にも適応されています。

  • むし歯が歯髄(神経)に達し、痛みが生じている
  • 外傷やむし歯の放置などによって神経が死んでいる
  • 重度の知覚過敏によって、ひどい痛みが生じている
  • 歯の割れや折れで、神経が露出している
  • 歯根周囲に膿が溜まっている

根管治療の適応症としては、次のような疾患があります。

歯髄炎(しずいえん)

むし歯が進行して歯髄にまで達すると歯髄炎が起こります。過去に治療した部分から細菌が入り込んだり、交通事故や転倒などで歯が折れたり(打撲・脱臼※1も含みます)することが原因になることもあります。部分的に炎症が起きているだけで、元の状態に回復する可逆性(かぎゃくせい)歯髄炎は、通常、むし歯を除去することで正常な歯髄に戻るため、歯髄を除去する必要はありません。一方、回復しない不可逆性(ふかぎゃくせい)歯髄炎は、細菌感染を起こした歯髄をきれいに取り除く、抜髄(ばつずい)と呼ばれる治療が必要となります。共通して「冷たいものや温かいものがしみる」という症状がありますが、不可逆性では継続する痛みを伴ったり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。

※1:歯の脱臼とは外力によって歯を歯槽骨に固定している組織(歯根膜)が断裂することを言います。一部の歯根膜が断裂した不完全脱臼から、歯が抜け落ちてしまう完全脱臼まで様々な脱臼の病態があります

歯髄壊死(しずいえし)

歯髄炎を放置してしまうと歯髄壊死※2となり、温度刺激による痛みを感じなくなります。外傷などで脱臼した歯が歯髄壊死になる場合もあります。症状としては触ってわかるような歯ぐきの腫れ、歯の変色、歯がしみなくなり痛みも感じなくなる、などです。

※2:壊死は組織や細胞が死ぬことで、歯髄壊死とは歯髄(神経)が死んでしまうことです

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

細菌が歯の根に達すると、歯と歯槽骨(歯を支える骨)の間にある歯根膜に炎症が広がって根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。自覚症状はなくてもレントゲンでみつかることがあり、歯根の先(根尖部)に不透過像(黒く見える部分)が認められるようになります。これを根尖病巣(こんせんびょうそう)と呼び、炎症が慢性的になると歯根の先端部分に膿が溜まり、その膿が粘膜内に流れ出て、歯ぐきがぷくっと腫れることがあります。この腫れは痛みを伴い自然に潰れて膿が出ると一時的におさまりますが、放置すると体調が悪い時などに再び膿が溜まって腫れてきます。
根尖性歯周炎は、むし歯の放置によって起こることもありますが、過去に根管治療で神経を取った歯が起こすことのほうが頻度として多いといえます。症状としては、歯ぐきが腫れて膿が出る、噛むと痛い、時々強い痛みを感じる、骨が溶けて歯がぐらぐらする、などですが、悪化すると、細菌が顎などの周囲の骨にも影響を及ぼし、顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)や骨膜下膿瘍(こつまくかのうよう)といった症状につながります。これらは身体の抵抗力が弱いと敗血症を引き起こす危険性がありますので早急な治療が必要です。

根管治療の流れ

1

診断

まずは歯科医師が診断を行い、根管の状態を確認します。色が変わっている・むし歯が深い・穴が空いている・etc

2

切削器具を用いてむし歯や被せ物を除去

まず、歯を削る器具(切削器具)を使ってむし歯や被せ物を除去し、汚染された根管内の歯髄を露出させ、処置をしやすくします。このとき、神経が残っている状態であれば麻酔は不可欠となります。再治療の歯であれば、詰め物や土台もすべて取り外します。

3

手用器具を用いて感染歯髄を除去

次に歯髄を取り除いていきます。再治療の場合は根管内に詰めた薬剤、根尖部に溜まった膿を取り除きます。根管は非常に治療領域が細かく、構造が複雑なため、「ファイル」や「リーマー」という針のような専門器具を用いて、取り残しがないように徹底的に除去します。続いて空洞になった根管を拡大していきます。根管は一本の歯に対して複数本あり、前歯では1~2本、奥歯では3~4本に分岐しています。分岐した根管をそれぞれ拡大していく必要があります。当院ではここの段階でニッケルチタンファイルを用いて効率的な治療を行っていきます。

4

薬液による根管内の洗浄・消毒

汚染された歯髄などを器具で除去した後、薬液によって化学的に洗浄します。また、空洞になった根管内に消毒薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて消毒します。この工程を根管内がきれいになるまで何度か行います。

5

根管充填

根管がきれいに清掃、消毒され、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰める根管充填(こんかんじゅうてん)を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂やMTAセメントで根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。

6

支台築造

根管治療で神経を抜いた歯は、血液の供給がなくなり歯質が弱くなるため、破折が起こりやすくなります。そのため歯を金属や樹脂を用いて補強する支台築造を行います。その土台に被せ物を付け、歯の形態及び機能を回復させて根管治療は終了です。

根管治療の期間

抜髄(細菌感染はおこっていない状態の根管治療)の場合は比較的短期間で終了しますが、感染根管治療(既に細菌感染がおこっている状態での根管治療)では根管内を清潔にするのに時間がかかるため、数回にわたって治療を行う必要があります。むし歯の位置や治療の進み具合によって異なりますが、多ければ5~6回に及ぶこともあります。

根管治療の費用

より精密な根管治療をめざして

当院では、拡大視野による治療、歯科用CT、MTAセメント、超音波治療器など、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。

拡大鏡

根管治療で重要なのは精密性です。縫い針程度の太さしかない根管内を掃除する治療であり、細かい処置の連続でミクロン単位の正確さが求められます。歯を削り過ぎると、歯の根が折れてしまうリスクが高くなりますし、洗浄や消毒が不完全であると、細菌感染の再発リスクが高まります。これまで根管内部の治療は、歯科医師の「経験」や「勘」を頼りに手探りで行っていましたが、拡大鏡の使用により、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目で見て確実にできるようになりました。従来と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。

当院では視野を2.5〜10倍の拡大鏡を導入し、より精密で確実な根管治療をめざしています。

歯科用CT

歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は複雑な形状であるうえ、歯によっては数本に分岐しています。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要となります。これらは歯の状態を把握するのに非常に重要な要素ですが、本来なら処置を始めてみないとわかりません。その診査診断に役立つのが歯科用CTです。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より一層精密な診査診断、治療が可能になります。

MTAセメント

根管治療の最後の仕上げに根管充填があります。歯髄を抜き取った根管内を緊密に塞ぐ処置ですが、隙間なく塞ぐことができなければ、数年後、これが原因となり再び細菌感染を起こしてしまうことがあります。一般的な根管治療ではガッタパーチャという酸化亜鉛を多く含むゴム状の樹脂で隙間を塞ぎますが、根管内に穿孔(穴)や根先端部の破壊などが見られるケースではガッタパーチャでは治療が難しく、そこから感染して周囲の骨の吸収や歯ぐきの腫れや痛みを引き起こしてしまうことがあります。ガッタパーチャと比較し格段に辺縁封鎖性に優れたMTAセメントであれば、このようなケースでも細菌の侵入を防ぐことが可能です。生体親和性が良く、高い殺菌作用や歯の組織を再生させる効果(再石灰化促進作用)を有しているため治療後の経過が良好になります。

TOP