着色しやすい食べ物とは?歯の黄ばみを防ぐためのポイント|西千葉駅直結の「西千葉歯科・矯正歯科」幅広い治療に対応。

〒260-0033千葉県千葉市中央区春日2丁目24−4 ペリエ西千葉アネックス

043-306-6363

WEB予約 お問い合わせ(nishichibashikastaff@gmail.com)
診察室

着色しやすい食べ物とは?歯の黄ばみを防ぐためのポイント

着色しやすい食べ物とは?歯の黄ばみを防ぐためのポイント|西千葉駅直結の「西千葉歯科・矯正歯科」幅広い治療に対応。

2025年6月07日

着色しやすい食べ物とは?歯の黄ばみを防ぐためのポイント

こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
誰もが1度は自分の歯の色について気になったことがあるのではないでしょうか??今回は「着色しやすい食べ物と歯の黄ばみ予防」についてお話しします🥺

着色しやすい食べ物とは?

歯の着色は、食べ物や飲み物に含まれる色素や酸によって引き起こされます❕

1. 色の濃い食べ物・飲み物

  • カレー
    ターメリックに含まれるクルクミンという色素が原因です。油分と結合するとより強く歯に付着しやすくなります。
  • 醤油・ソース・ケチャップ
    濃い色の調味料は着色の原因になります。タンニン、ポリフェノール、着色料などの成分が含まれておりこれらの成分が歯の表面に沈着し、着色汚れの原因となります。
    また、酸性度も高いため歯の表面を溶かすこともあり、色素がより一層沈着しやすくなります。
  • チョコレート・ココア
    カカオ豆由来の色素(カカオ色素、ポリフェノール)が原因で着色します。カカオ色素とはカカオ豆から抽出されるフラボノイド類で、茶色や赤紫の色素です。
    特にコーヒーや紅茶などと組み合わせるとさらに着色が進みやすくなります。
  • ベリー系のフルーツ
    アントシアニンという色素を多く含みます。濃い色の色素であり、歯に付着して紫や青みが買った着色を引き起こします。

    etc.

2. 飲み物

  • コーヒー
    タンニンやクロロゲン酸が歯に色素沈着します。
  • 紅茶、緑茶
    タンニンやカテキンが歯の着色を招きます。
  • 赤ワイン
    ポリフェノールやアントシアニンが歯に強く着色します。
  • 白ワイン
    酸性度が高く、歯の表面を一時的に軟化させ、着色物質が浸透しやすい状態にします。
  • 炭酸飲料
    酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かし色素沈着を助長します。
  • ジュース
    特にベリー系やトマトジュースなど色の濃いジュースは避けた方が〇

    etc.

3. 酸性度の高い食品

  • 柑橘類(レモン・オレンジ・グレープフルーツ)
    酸がエナメル質を溶かし、着色しやすくなる
  • 酢・梅干し
    酸性度が高く、歯の表面を弱くする

歯の黄ばみを防ぐ方法

1. 着色しやすいものを摂取した後はすぐ歯を磨く

上記の歯の着色汚れの元となるものを口にした際にはなるべく早く歯磨きをしましょう。色素が知己咳する前にしっかり磨くことで歯が黄ばむのを予防しましょう。
歯間ブラシも利用するとより防ぐことができます。

2. 食後のケアを徹底する

着色しやすい食べ物を摂取した後で歯を磨けない場合は、口をすすぐことで色素の付着を防ぐことができます。
また、色の濃い飲み物を飲む際にストローを使うことで歯への直接的な接触を減らしすことができます。

3. 定期的な歯科クリーニングを受ける

歯科医院でしっかり歯の表面に付着した着色を専門的な方法(エアフロー)で除去することもできます。
着色が気になる場合は、ホワイトニングで歯を白くすることも可能です。

まとめ

着色しやすい食べ物や飲み物を知りながらもなかなか飲食しないというのは難しいと思います。なので、日々の歯磨きや食後のケアを意識しながら、健康な口腔環境を維持しましょうね☺
当院ではただ今着色を落としてくれるエアフローが検診に来てくださった方に無料で施術できるクーポンを予約できます‼
ホワイトニングも行っていますのでぜひご検討くださいね🦷💗

参考文献

TOP