2025年7月14日
こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
「ホワイトニングに興味はあるけど、歯がしみるのが心配…」そんな声を耳にします👂実際、ホワイトニング中や後に「キーン」とした痛みを感じる方もいらっしゃいます。今回は、なぜホワイトニングで歯がしみるのかについてお話します🥺💞
🦷なぜホワイトニングでしみるの?🦷

ホワイトニング剤には、過酸化水素や過酸化尿素が歯の表面の汚れや着色を落とすために『ペリクル』と呼ばれる保護膜を一時的に除去します。このペリクルは外部からの刺激👿から歯を守る役割を担っています❕
ペリクルが除去されると、内部の象牙質が露出しやすくなります。刺激に弱いため冷たいものや熱いもの、甘いものなどに触れるとしみたり痛みを感じたりすることがあります。
このような状態を知覚過敏とよびます。ホワイトニング後の知覚過敏は通常、一時的なものでペリクルが回復するにつれて改善されます😎
🦷しみやすい人の特徴🦷
以下のような方は、特にしみやすい傾向があります❕
- 知覚過敏がある方
元々冷たいものや熱いものがしみやすい人は、ホワイトニングによって刺激を受けやすくなります。 - 歯茎が下がって根本が露出している方
歯周病などで歯茎が下がっていると、歯の根元が露出してしまい、ホワイトニングの刺激を受けやすくなります。 - 虫歯や歯のひび割れがある方
虫歯の進行によって象牙質が露出している場合や歯にひびが入っていると、歯の内部にホワイトニング剤が浸透しやすく刺激を受けやすくなります。 - エナメル質が薄い方
エナメル質が薄い人は、象牙質が露出しているため、ホワイトニング剤の刺激を直接受けやすく、しみやすい傾向があります。
これらの状態では、ホワイトニング剤が神経に近づきやすく、刺激を感じやすくなります😢
🦷しみるのを防ぐための対策🦷
1. 虫歯や歯周病の治療を先に済ませておく
虫歯や歯周病がある場合は、ホワイトニング前に治療を済ませておくことが大切です。
2. ホワイトニング剤の濃度調整
歯科医院では、患者さまの状態に応じて薬剤の濃度を調整できます。しみやすい方には、低濃度の薬剤を使用するホームホワイトニングがおすすめです。
3. 知覚過敏用の歯磨き粉やフッ素ジェルの使用
知覚過敏の歯磨き粉は、ホワイトニング前から使用しておきましょう。
🦷しみたときの対処法🦷
ホワイトニング後にしみた場合は、以下のような対処法があります😲
- 冷たい・熱い飲食物を避ける
- 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
- 痛みが強い場合は市販の鎮痛剤を服用する
- 症状が長引く場合は歯科医院に相談する
ほとんどの場合、しみる症状は24〜48時間以内に落ち着いてきます😊
まとめ
ホワイトニングによる「しみ」は一時的なものであり、適切な対策をすれば安心して施術を受けることができます‼当院では、患者さま一人ひとりに合わせたホワイトニングプランを相談できますので気になる方は、ぜひご予約してみてくださいね🦷💗