2025年8月07日

こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
歯を抜いた後、「もう終わった」と安心してしまう方も多いかもしれません。しかし、抜歯後の過ごし方こそが、傷の治りを左右する大切なポイントです‼️今回は、抜歯後に気をつけていただきたい注意事項についてお話します🥺

🦷抜歯直後の止血と安静🦷
抜歯後の出血を止めるには、ガーゼを30分~1時間しっかり噛んで圧迫止血し、その後は安静にすることが重要です❕また、抜歯当日は激しい運動や長風呂、飲酒、喫煙を避け、安静に過ごすことで回復を早めることができます☺️
抜歯した部分を指や舌でふれると出血したり、細菌に感染したりすることもあるのであまり刺激しないようにしましょう。
短時間でお口の中が血でいっぱいになるような出血は異常なのですぐにかかりつけの歯医者さんに診てもらいましょう👀
🦷食事と飲み物の注意点🦷
麻酔が効いている間は感覚が鈍く、唇や舌を噛んでしまう恐れがあります💦食事は麻酔が完全に切れてから摂るようにしましょう‼️
抜歯の1時間後くらいから食事をしても大丈夫ですが、おすすめの食材として、おかゆ、雑炊、柔らかく煮たうどん、ヨーグルト、豆腐など。熱すぎるもの、硬いもの、辛いもの、アルコール類は最低でも1〜2日避けてください。
また、傷口を刺激しないように、反対側の歯で噛むようにしましょう😌
🦷歯磨きとうがいのポイント🦷
抜歯当日は、患部を避けて他の歯だけを優しくブラッシングしましょう。翌日以降は、抜歯部位に直接ブラシを当てず、周囲をやさしく清掃します。
うがいは強く行うと血餅(けっぺい)が流れてしまい、よけいに血が止まりにくくなり、傷の治りも遅くなります。やさしく1〜2回程度にとどめましょう🧐
🦷ドライソケットを防ぐために🦷
「ドライソケット」とは、抜歯したところの骨(歯槽骨)が露出してしまった状態のことをさします。
通常であれば、抜歯したところは血餅と呼ばれる血の塊が、かさぶたのような役割を果たします。そのため、徐々に歯茎が覆って抜歯の穴はふさがれていきます。
しかし、血餅がうがいのしすぎなどで流れてしまったりして歯槽骨が露出すると食べ物のかすなどが入ったときなどに鋭い痛みを感じます😈
なので、強くうがいをしない、歯磨きは優しく行う、抜歯した穴になるべく触れないことが重要です‼️
🦷処方薬は指示通りに服用を🦷
抗生物質は感染予防のため、痛み止めは炎症を抑えるために処方されます。医師の指示通りにしっかり服用し、自己判断で量を増やしたり、飲み忘れたりしないように注意しましょう❕❕
まとめ
抜歯は治療の一環ですが、その後のケアが回復を左右します。トラブルを防ぎ、スムーズな治癒につながります。当院でも抜歯後はしっかり注意事項を説明しておりますのでその通りに気をつけてお過ごしくださいね🦷💞