2025年7月14日
こんにちは!西千葉駅直結の歯医者、西千葉歯科・矯正歯科、受付スタッフです🎀
皆さんはこどもの頃『炭酸を飲むと歯が溶ける』と言われたことはありませんか❓今回はこちらについてお話します🥺
🦷炭酸飲料で歯が溶けるってどういうこと?🦷

歯の表面を覆うエナメル質は、pH5.5以下の酸性環境に長時間さらされると、徐々に溶け始めることが知られています。
炭酸飲料の多くはpH2.0〜3.5と非常に酸性度が高く、特にコーラや柑橘系フレーバーの炭酸飲料は歯にとってリスクが高いとされています。
また、炭酸飲料に限らず糖分を含むジュースも歯が溶けてしまう可能性があります💦
🦷無糖の炭酸水は安全?🦷
炭酸水は「無糖」であれば歯が溶けたり虫歯になったり影響は少ないです。しかし、柑橘系のフレーバーが入っているものは要注意です‼️
酸蝕歯の症状とリスク
酸蝕症とは、簡単に言うと酸によって菌が溶ける病気・現象です。私たちの歯は、酸性の刺激に弱い性質を持っているので、よく触れる状態になるとエナメル質、象牙質が徐々に溶けていきます😫
酸蝕歯になると以下のような症状が現れます‼️
- 冷たい飲食物、甘いものなどの刺激などで痛みを感じる(知覚過敏)
- 歯の表面がツヤを失い、黄ばむ
- 詰め物や被せ物が外れやすくなる
- 歯の先端がギザギザになる
酸蝕歯は虫歯とは異なり、細菌ではなく「酸」によって歯が溶けるため、予防には飲食習慣の見直しが大切で、しっかりお水でうがいをすることも重要です❕❕
🦷炭酸飲料を楽しみながら歯を守る方法🦷
以下のポイントを意識することで、炭酸飲料を楽しみながら歯を守ることができます🤭
1. 飲み方を工夫する
- ストローを使って飲む
- 口にためず、すぐに飲み込む
- 就寝前は避ける(唾液の分泌が減るため)
2. 飲んだ後のケア
- 水でうがいをする
- 30分ほど時間を置いてから歯磨きをする(酸で柔らかくなったエナメル質を守るため)
3. 飲料の選び方
- 無糖・無香料の炭酸水を選ぶ
- フレーバー付きや糖分入りの炭酸飲料は控えめにする
まとめ
炭酸飲料はすっきりしたい時や暑い季節など飲みたくなることも多いと思います。しかし、酸性度が高いため歯への影響には注意が必要です‼️正しい飲み方とケアを心がけることで、歯を守りながら炭酸を楽しむことができますよ🎵気になる方は、ぜひ定期的な歯科検診でチェックしてみてくださいね🦷💗
参考文献
カルナデンタルクリニック|炭酸水が歯を溶かすって本当?
オトナンサー|炭酸水で歯が溶ける?歯科医師に真偽を聞く
寺島歯科医院|炭酸飲料で歯が溶けるって本当?